サブカル備忘録

映画・アニメ・音楽、全てのカルチャーは処方箋

2016年公開の映画まとめ(後半)

2016年は、映画が久々に話題になった年だろう。

今回後編として、「シン・ゴジラ」「君の名は。」「この世界の片隅に」というヒット作についてまとめてみる。

 

 


シン・ゴジラ

今年の2大映画と言えば、「シン・ゴジラ」と「君の名は。」であろう。

このシン・ゴジラ」の魅力はさまざまな議論に耐えうることであろう。例えば、「震災映画としてのゴジラ」「防衛シミュレーションとしてのゴジラ」「特撮映画としてのゴジラ」「日本映画としてのゴジラ」などなど。

庵野秀明の過去の作品もそうだ。「エヴァ」や実写映画である「監督失格」などを含め、さまざまな議論を呼ぶ。

エヴァ」はTV版、旧劇、新劇場版などさまざまな展開が存在するにも関わらず、それぞれでかなりの数の解釈が存在する。

あまり有名ではないが、実写映画の「監督失格」は亡くなったAV女優のドキュメンタリーを当時、彼女と不倫していたAV監督が作成する過程を追った作品だ。その中で、「彼女が亡くなった」という現実と「ドキュメンタリー」というある意味虚構とも言えるものの構図をすでに示している。これが、「シン・ゴジラ」における「現実VS虚構」にもつながる話ではないか?と思える。

まだ、見ていない方は是非見ると、シンゴジラ並の衝撃を受けること間違いないです。

ちなみに、ユリイカという雑誌(正確にはムック)のシン・ゴジラ特集にもさまざまな専門家からの論評が書かれているので、オススメです。

 

監督失格

監督失格

 

 

君の名は。

君の名は。」について、過去のブログを読むと分かると思うが、わりと悲観的に見ていた。それは、過去作のが優れているし、好きだという個人的な意見に起因している。

けれども、震災という切り口で「君の名は。」を語ることには有意義ではないか。

過去記事にも書いたが別の切り口で書くなら、この作品は今忘れ去ろうとしている震災を本当に忘れていた少年が、少女と会うことで少女を救うという個人的な目的のために震災を思い出すという話にも見える。

つまり、「震災」という大きなくくりで考えるよりも、「個人の物語」にしない限りは忘れてしまうし、真剣に考えることはないというとてもシニカルな映画なのではないか、とも思う。

 



この世界の片隅に

今年最後の重要作品である「この世界の片隅に」。クラウドファンディングによる映画制作により徐々に口コミにより現在も上映館を増やしつつある。

戦争アニメ映画として「火垂るの墓」がある。火垂るの墓は戦争の戦いを中心に描く作品である。それに引き換え、「この世界の片隅に」は、日常の中で戦争に徐々に突入していく様子を示している。その様子は今年公開の映画「帰ってきたヒトラー」にも通ずる物がある。

2016年という戦後70年になって、やっと戦争というものを「ひどい」「かわいそう」という感情論ではなく、日常から忍び寄るものだという作品が注目を集め、描かれ始めてきた気がする。それだけでも、この映画には価値があるものなのではないかと思う。 

 

 

2016年まとめ

以上、今年見た映画をパっとまとめてみました。もちろん見れていない映画や過去作もさまざま名作がある。ただ、今年公開の映画を今年見るということは、その作品だけでなく、見た人の反応などに時代性を把握するのにものすごく重要なことだと思っている。

今、他の人が、何を、考えているのか?

それが分かることが映画館でやっている映画を今年見ることの意義ではないかと思う。

 

この記事もオススメです