サブカル備忘録

映画・アニメ・音楽、全てのカルチャーは処方箋

流行りの音楽、追うリスナー

ファッションミュージック、簡単楽しい

キュウソの歌詞の中である言葉だ。

英単語Fashionには流行という意味がある。つまり、ファッションミュージックとは流行の音楽。テレビ的に商業的に成功している音楽のことを指している。ただ、そうではない邦楽ロックと呼ばれるジャンルも一般に浸透してきた。そのような音楽文化の大衆化について考える。

 

 

ウィーアーインディーズバンド!!

ウィーアーインディーズバンド!!

 

 

新参 VS.古参

では、軽薄な音楽が増えてきた原因は何か。まず、リスナー側から見てみる。

これにはTwitterなどSNSの影響が多く見られる。

SNS以前のリスナーは、自分の音楽の趣味はとてもマイナーで自分の周りにはほぼいないのが当たり前だった。いたらその人と意気投合して結婚に至る!くらいレアだった。だからこそ、自身の趣味について自分から話題にすることはありえなかった。けれども、SNSの登場により意外と同じ音楽の趣味の人が多くいるということに気がついた。

これが、SNS以前と以降のリスナーの間に揉め事が起きる原因である。

SNS以降のリスナーは、マイナーな趣味だから日陰に生きていくと思うのではなく、メジャーな話だと思って話をするようになる。

だから、古いファンと新しいファンは価値観が異なりぶつかる。この古参VS新参のような話は決して音楽だけでなく、アニメやゲームなどさまざまなオタク文化と称されるものにも当てはまる。

 

音楽を聴く=フェスに行く?

ここ数年で、音楽を聴くという行為事態が変化している。今、音楽を聴くのにかかるコストが限りなく0に近づいてきてしまっている。かつて違法でアップロードされていたyoutube音源は、今や公式がMVをアップロードするようになった。それにより、youtubeをまるでラジオのように使えるアプリがアプリのダウンロードランキングの上位になってきた。

 

だから、音楽業界も音源ではなくフェスで稼ごうとしている。

音楽フェスはメジャーになってきた。数年前まではフェスなんて単語自体がごく限られた人のものだったのに、今やフェスに行くためのファッション特集が組まれるようになってきた。フェスが人気になったのは音楽とは関係ないと考える。フェスはお祭りの延長線上にある。盆踊りの曲調や歌詞に誰も見向きしないのと同じで、フェスの音楽もそうなりつつある。

けれどもだからフェスばかりになるのはおかしい。フェスは映画の予告編なのだ。

フェスだけでアーティストを語るということは、youtubeで予告編を見て感想を言っているようなものなのだ。だが、実際にそういう人が多すぎる。

 

 

最後に、少し話はずれるが、mol-74というバンドのインタビューを紹介する。スリーピースバンドであり、綺麗なファルセットによって繊細な音楽をやっている。彼らの音楽は音楽性がとても高い。けれどもフェスに行くようなロックキッズと呼ばれる層にはあまり伝わらない。このボーカルがインタビューで以下の様なことを述べている。

今って「一部の音楽しか聴かない」みたいな感じが強すぎて、窮屈な感じがするんですよ。それはもともと自分も邦楽しか聴いてなかったからこそわかることでもあって、でももっと素晴らしい音楽っていっぱいあるから、それを知ってほしい。だから、「自分らがよけりゃ、それでいい」じゃなくて、シーン全体のことを考える必要があると思ってます。

 音楽はこの先、きっと聴き方、関わり方が変化するだろう。けれども、良質な音楽を聴くための良質なリスナーでありたい。

kanki

kanki