サブカル備忘録

映画・アニメ・音楽、全てのカルチャーは処方箋

伝えたいことを伝えるコミュニケーション術とは?

人の顔をあまり直視できない、まちだねこです。

僕は人の顔をほぼ見ないでコミュニケーションを取っています。だから、声で人を区別しています。なぜだか、顔とかを見ると情報が多すぎる気がするからです。ただ、特に不自由はしていません。コミュニケーションのとり方は人それぞれです。

そんなコミュニケーションについて映画『聲の形』から考えていきます。

 

聲の形』あらすじ

主人公の石田は小学生の頃、聴覚に障害を持つ女の子西宮硝子をいじめてしまいます。それがきっかけとなり、彼は中学以降彼自身がいじめられる対象になっていき、上手く人とコミュニケーションが取れなくなっていきます。そして、高校生になった石田はかつていじめていた西宮と再会します。

 

コミュニケーションのとり方

この映画では一貫して、「伝えられないもどかしさ」を描いています。

石田は小学生の時になぜ西宮をいじめていたのでしょうか?彼がいじめた理由は、劇中ではっきりと明らかにされません。ただ「耳が聞こえないことをからかう」ことが目的ではなく、何かを西宮に伝えたいけど、耳が不自由な西宮にうまく伝えられないからそれが「いじめ」という表現になってしまっていることが推測されます。

また、西宮自身もあまりにも純粋だからこそ、人から責められるとすぐに謝ってしまうところがあります。他の登場人物もそれぞれ気持ちに従って行動しているけれど、みんなもどかしさを抱えています。

 

巷にあるコミュニケーション術のハウツー本は、「コミュニケーション」というカタカナ言葉でなんとなくぼやかされている。結局の所、その人に何を伝えたいのか、というところが最初にあってこそ、初めてどうやって伝えればいいのか?というところが大切なのではないでしょうか。

もっと極端な言い方をすれば、別に伝えることがないならば伝える必要はないし、関わる必要もないわけです。けれども、本当に伝えたい人にはどんなに不器用でもいいから必ず伝えるべきです。だから、究極のコミュニケーション術は「相手に伝えたいことを見つける」だと思います。