サブカル備忘録

映画・アニメ・音楽、全てのカルチャーは処方箋

芥川賞受賞作『ニムロッド』はなぜ仮想通貨を扱ったのか?

第160回芥川賞受賞作 上田岳弘著『ニムロッド』。芥川賞受賞作ということで話題であるが、この小説の重要な点は別にある。それは、「仮想通貨」をモチーフとして登場させて、それを文学界に認めさせたことにある。

第160回芥川賞受賞 ニムロッド

第160回芥川賞受賞 ニムロッド

 

文学とテクノロジーは水と油

文学とテクノロジーは乖離が起きやすい。まず文学側の人間がテクノロジーについていけていない。

「人の温かみがない」という理由だけでヘイトされることさえある。

ただ根本的な原因は、双方の持つスピード感の違いが大きい。文学は普遍的な人の内面の機微を記述することに適している。

テクノロジーは日々移り変わり、人の生活を便利にして手間や考えることを減らすシステムである。そもそもが相容れない。

 

ニムロッドはなぜ仮想通貨を扱ったのか?

そんな中で、『ニムロッド』はテクノロジー側の「仮想通貨」と文学を接続した。

現在まで「仮想通貨」や「ビットコイン」は金儲けの道具としか認識されていない。「仮想通貨で儲ける5つのポイント」というテンプレ的なニュースやWeb記事ばかりが取り上げられ、サラリーマンでもできる簡単な副業として紹介され続けている。

しかし、ビットコインには強烈な思想的背景が存在する。中央政府が発行する通貨を代替するものとして、分散型管理により中央集権的ではない新しい貨幣を作るという思想である。だからこそ、中央政府を脅かす存在として開発者の「ナカモトサトシ」は追われている。ただ、誰が「ナカモトサトシ」なのか現在までわかっていない。

そんな歴史的背景は考慮されずにドルや円など中央集権的な貨幣を増やすツールとして、おもちゃのように仮想通貨は扱われていた。それを『ニムロッド』では、仮想通貨の思想や存在に着目して、「虚ろ」という感覚と紐付けることで文学と接続している。これにより、仮想通貨という思想に着目され、文学によって「仮想通貨」という言葉のイメージがアップデートされることができれば、文学は大きな力を発揮したと言えるのでないだろうか。

仮想通貨は、英語で"crypto currency"、つまり暗号通貨と呼ばれている。ただ、日本語では仮想通貨と呼ばれていることが多い。単に暗号通貨ではなく、仮想通貨として捉えている日本語だからこそ、言葉のレベルから可能性を更新することはあるのではないだろうか。

 

Peole In The Box"ニムロッド"との関係

最後に少しだけ、この小説のタイトルの元となった、People In The Boxの『ニムロッド』という曲について書きたい。

https://youtu.be/LME2bCe3_J8

あの太陽が偽物なんてどうして誰も気づかないんだろう

この曲の終盤に出てくる歌詞だが、太陽=仮想通貨のことだと単純に結びつけていいのだろうか。「情報化社会」という言葉は、「社会」とほぼ同義として機能している。それだけ、現代ではネットワークなんて目に見えないものが圧倒的なインフラとして機能している。さらにフェイクニュースもはびこるなか、偽物を見抜くことは難しい。そもそもホンモノとニセモノの絶対的な境界があるのかさえも怪しくなってきた。

こんな時代だからこそ、言葉によるイメージや世界の捉え方の更新を期待したい。

Citizen Soul

Citizen Soul